【関係代名詞Whichの概念】
Whichは疑問詞として使われる場合は「どちらの~」というように利用されていましたが「もの」を先行詞として修飾する関係代名詞としても使われます。また関係代名詞として使う場合には主語として扱われる主格、目的語として扱われる目的格として使われています。
《例》関係代名詞Whichの主格としての用法
I’ll take you to a shop. + The shop is popular among young people.
(私はあなたをお店に案内します。+ そのお店は若者に人気があります。)
I’ll take you to a shop which is popular among young people.
(若者に人気のお店を案内します)
先行詞(関係詞節によって修飾される名詞) → a shop
関係詞(関係代名詞) → which
関係詞節(関係詞が構成する主語+動詞のフレーズ)→ which is popular among young people.
《例》関係代名詞Whichの目的格としての用法
The train is Yamanote line. + You should take the train.
(その電車は山の手線です。+ あなたはその電車に乗るべきです。)
The train which you should take is Yamanote line.
(あなたが乗るべき電車は山手線です。)
先行詞(関係詞節によって修飾される名詞) → the train
関係詞(関係代名詞) → which
関係詞節(関係詞が構成する主語+動詞のフレーズ)→ which you should take
またWhich には制限用法と非制限用法があります。ただしアメリカなどではWhichiの制限用法はあまり使われていないそうです。
《例》Whichの制限用法と非制限用法
制限用法:It’s a nice park which locates near the forest.
(すばらしい公園が森のそばにあります。)
非制限用法:It’s a nice park, which locates near the forest.
(すばらしい公園があります。そしてそれは森のそばにあります。)
制限用法と非制限用法は関係詞の前にコンマがあるかないかですが意味合いは大きく違います。制限用法は先行詞を限定するはたらきをもちます。制限用法の場合、which locates near the forest.がないと本来の意味が成立しません。非制限用法は先行詞に対して情報を追加で説明している役割を持ちます。非制限用法の場合はwhich locates near the forest.がなくとも意味は成立します。
【関係詞の種類】
関係詞には代名詞、副詞、形容詞としての役割に応じて分類されます。また語尾にeverをつけることにより複合関係代名詞、複合関係副詞、複合関係形容詞となります。
・関係代名詞
who / whose / whom / which / that / what
・複合関係代名詞
whoever / whichever / whatever
・関係副詞
when / where / why / how
・複合関係副詞
whenever / wherever / however
・関係形容詞
which / what
・複合関係形容詞
whichever / whatever
コメント