【助動詞oughut toの概念】
助動詞oughut toはshouldと同様な「~するべきです。」「~のはずです。」といった義務や適切などの意味を表します。shouldは個人的な見解、ought toは客観的な意味合いがありより強調しています。なおought toには過去形はなく現在形のみとなります。過去の事象を表現する場合はought to have+過去分詞で「~するべきだった。」という意味合いとなります。日常ではほとんどshould が主流なのでought toとの違いをそんなに強く意識する必要はないようです。
《例》義務の助動詞ought toの使い方:~するべきです。
He ought to study English.
(彼は英語を勉強するべきです。)
客観的な義務でshouldより強い義務
《例》義務の助動詞shoudとの違い
He should study English.
(彼は英語をしたほうがいいと思います。)
主観的な義務でouguht to よりは弱い義務
《例》適切の助動詞ought toの使い方:~のはずです。
He ought to be home by now.
(彼は今、家にいるはずです。)
《例》助動詞ought toの過去の事象への使い方
I ought to have apologized to you.
(私はあなたに謝るべきだった。)
【助動詞の種類】
よく使われる頻出の助動詞は限られています。また現在形と過去形で意味が異なるものも多くあるのでそれぞれの使われる場面で理解していくことが重要です。
・助動詞can,could
・助動詞may,might
・助動詞must
・助動詞will,would
・助動詞used to
・助動詞shall,should
・助動詞oughut to
・助動詞need
・助動詞had better
コメント