【なぜ英語力が必要となるのか】
以前は英語が話せなくても就職もできサラリーマン生活を全うできました。しかし、これからの時代は間違いなく語学力、特に英語は必須となってまいります。今回の記事ではその3大要因の一つ目である「インバウンドの増加」について考察していきたいと思います。
【インバウンドの今後はどうなるのか】
2019年までは空前のインバウンドブームでした。実際、2019年度の訪日客数は3188万2100人の過去最多を記録しています。ところがその後、コロナ禍により2020年度、2021年度ともその需要は消滅してしまい現時点においてもインバウンド需要は戻っていません。
しかし2022年6月以降、政府は訪日外国人の水際対策の緩和に踏み切り第7波により過去最高の新規感染者を出している2022年7月時点でもこのインバウンド再開の基本路線は継続されていくものと推測されます。根拠となるものとして「経済活性化優先→欧米はWITHコロナ路線」「国政選挙のない黄金の3年間→安定した政権運営」「歳出拡大の抑止→給付金等の縮小」などがあります。
【インバウンド再開後に予想される出来事】
インバウンド再開した後にまず考えられるのは観光産業における超売り手市場の到来です。コロナ禍によりインバウンドの利用客の多かった産業(宿泊・飲食・アミューズメント産業等)は縮小、廃業してまいりました。しかしこれらの産業は装置産業であるため企業が撤退しても需要があればすぐに事業継承が行われ再開いたします。その際に大幅な人手不足が想定されるためこれらの業種、特にホテルや旅館、レストランで英語、中国語、韓国語などが話せる人材は大変、重宝されまた好待遇の雇用条件が期待できます。
【今後の展望】
私は以前、観光産業分野にもいた経験があり実際の労働環境などもよく熟知しています。確かに宿泊や飲食といったサービス産業においては低賃金、長時間労働とマイナス面ばかり強調されてきました。残念ながらそれは事実でもありましたが今後は大きく環境は変わる可能性があります。それは英語力などを兼ね揃えた特別な技能を持った人材については間違いなく超売り手市場となるからです。そして現在、苦境にあえぐこれらの訪日外国人を顧客とする産業は日本の成長エンジンにもなりえます。その根拠は「円安」にあります。現在の円安は日本の超低金利政策を転換しない限り長期化は不可避です。日本の政府の借金の規模からしてこの金利を上げることはほぼ不可能となっています。つまりアメリカが金利を上げていくかぎりこの円安は続きます。したがって外国人にとっては安全で旅行も買い物も安い日本は大変、魅力にうつります。インバウンドマーケットが復活したときに英語を話せるか、話せないか、これだけで収入、待遇、雇用条件も大きく変わっていきます。
コメント