今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問:第四文型

今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問

【第四文型の概念】
英語の文型には5種類ありそのうちの4番目の第四文型を説明いたします。第四文型は主語(S=subject)+ 動詞(V=verb)+ 目的語1(O=object)+目的語2(O=object)となります。第四文型の動詞は目的語が二つあります。目的語1は主に「人に~」を表す語句が該当し間接目的語といいます。目的語2は主に「ものを~」を表す語句が該当し直接目的語といいます。
(主語)は、(人)に(もの)を(動詞)するという構造のため動詞には特定の動詞が使われます。

《例》第四文型で使われることの多い動詞
・give型 
第三文型に変換する際にはtoを利用→ものや情報が移動するイメージ 
give(与える) hand(手渡す) pay(支払う) read(読む) teach(教える) tell(話す)
・buy型 
第三文型に変換する際にはforを利用→~のためのという意味合い 
buy(買う)call(呼ぶ)cook(料理する)get(手に入れる)make(作る)prepare(準備する)
・ask型 
第三文型に変換する際にはofを利用→知識から分離するイメージ
ask(尋ねる) ※唯一の例外

《例》第四文型(SVOO)
give型:He gave me it.
(彼は私にそれをくれました。)
I=S gave=V me=O  it=O
buy型:He bought me it.
(彼は私にそれを買ってくれました。)
I=S bought=V me=O  it=O
ask型:He asked me it.
(彼は私にそれを尋ねました。)
I=S asked=V me=O  it=O

《例》第四文型(SVOO)から第三文型の変換
第四文型:He gave me it.
(彼は私にそれを与えました。)
I=S gave=V me=O  it=O
→第三文型:He gave it to me.
(彼はそれを私のために与えました。)
I=S gave=V it=O  to me=M
第四文型:He bought me it.
(彼は私にそれを買ってくれました。)
I=S bought=V me=O  it=O
→第三文型:He bought it for me.
(彼はそれを私のために与えてくれました。)
I=S bought=V it=O  for me=M
第四文型:He asked me it.
(彼は私にそれを尋ねました。)
I=S asked=V me=O  it=O
→第三文型:He asked it of me.
(彼はそれを私に尋ねました。)
I=S asked=V it=O  of me=M

【英文法の種類】
・第一文型
・第二文型
・第三文型
・第四文型
・第五文型
・受動態の基礎
・受動態の応用
・不定詞の基礎
・不定詞の応用 
・動名詞の基礎
・動名詞の応用
・分詞構文の基礎
・分詞構文の応用
・仮定法の基礎
・仮定法の応用
・比較の基礎
・比較の応用
・命令文
・丁寧文
・感嘆文
・否定疑問文
・付加疑問文
・準否定
・完全否定・部分否定・二重否定

コメント