【付加疑問文の概念】
付加疑問文とは肯定文の末尾にaren’t you? またはdon’t you?をつけることで疑問文にすることです。意味は「~ですよね?」となり相手に同意を求めたり念を押す場面で使われます。なお否定文であると末尾にare you?またはdo you?をつければ同様に疑問文となります。また命令文の場合には末尾にwill you?をつけて「~してくれますか?」となりよりソフトなイメージとなります。Let’sの場合にはshall we?をつけることにより「~しませんか?」となります。
《例》肯定文の付加疑問文
You like sport, don’t you?
(あなたはスポーツが好きですよね?)
You are a student, aren’t you?
(あなたは学生ですよね?)
《例》否定文の付加疑問文
You don’t like sport,do you?
(あなたはスポーツが好きではないですよね?)
You aren’t a student, are you?
(あなたは学生ではないですよね?)
《例》付加疑問文の回答の方法
肯定の場合:Yes,I do./Yes I am.
否定の場合:No,I don’t./No I’m not.
付加疑問文の場合は疑問文が肯定でも否定でも回答の内容が肯定ならYes、否定ならNoとなります。 Yes,I don’tやNo,I am.とはなりません。
《例》命令文の付加疑問文
Open the door, will you?
(扉を開けてくれませんか?)
Let’s go to the station, shall we?
(駅に行きましょうね)
【英文法の種類】
・第一文型
・第二文型
・第三文型
・第四文型
・第五文型
・受動態の基礎
・受動態の応用
・不定詞の基礎
・不定詞の応用
・動名詞の基礎
・動名詞の応用
・分詞構文の基礎
・分詞構文の応用
・仮定法の基礎
・仮定法の応用
・比較の基礎
・比較の応用
・命令文
・丁寧文
・感嘆文
・否定疑問文
・付加疑問文
・準否定
・完全否定・部分否定・二重否定
コメント