【第一文型の概念】
英語の文型には5種類あります。その中で一番シンプルな文型が第一文型です。そして第一文型には自動詞が使われます。自動詞とは目的語を使用しない動詞のことです。主なものとしてgo,comeなどがありますが動詞の中には自動詞と他動詞の二つの意味を持つ動詞(run,stand,drive,stop,cut,drink,hold,moveなど)もあるのであまり厳密に覚えると負担になります。実際は動詞の9割が他動詞なので自動詞のみをおさえておけば効率的かと思います。
《例》基本的な第一文型(SV)
主語(S=subject)+ 動詞(V=verb)
I walk.
(私は歩きます。)
I=S walk =V
I sleep.
(私は寝ます。)
I=S sleep =V
《例》修飾語のある第一文型(SVM)
主語(S=subject)+ 動詞(V=verb)+ 修飾語(M=Modifier)
We live in this house.
(私たちはこの家に住んでいます。)
We=S live=V in this house=M
I go to school.
(私は学校に行きます。)
I=S go=V to school=M
【英文法の種類】
・第一文型
・第二文型
・第三文型
・第四文型
・第五文型
・受動態の基礎
・受動態の応用
・不定詞の基礎
・不定詞の応用
・動名詞の基礎
・動名詞の応用
・分詞構文の基礎
・分詞構文の応用
・仮定法の基礎
・仮定法の応用
・比較の基礎
・比較の応用
・命令文
・丁寧文
・感嘆文
・否定疑問文
・付加疑問文
・準否定
・完全否定・部分否定・二重否定
コメント