今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問:分詞構文の基礎

今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問

【分詞構文の基礎】
分詞には動詞にingを加えた現在分詞、動詞にedを加えた過去分詞の2種類があります。現在分詞はbe動詞と組み合わせた進行形、過去分詞はhaveと組み合わせた完了形、be動詞と組み合わせた受動態などがあります。それ以外に現在分詞と過去分詞は分詞構文で使うことができます。「接続詞+主語+動詞」で構成された文を分詞構文に置き換えることで短く端的に表現ができます。

《例》分詞構文の考え方
主節とwhen以降の主語が同じ場合のみ分詞構文は成立します。
元の文章:She stumbled when she was crossing the road.
 (彼女は道を渡っている時につまずきました。)
分詞構文:She stumbled when crossing the road.
さらに省略:She stumbled crossing the road.

《例》現在分詞の分詞構文
元の文章:She is sitting on a chair when she is reading a book.
分詞構文:She is sitting on a chair reading a book.
(彼女は座りながら本を読んでいます。)
元の文章:I broke my leg when I was playing football.
→I broke my leg playing football.
(私はサッカーをしているときに足を折りました。)

《例》過去分詞の分詞構文
元の文章:When she is surrounded by her sons,she is singing a song.
分詞構文:Being surrounded by her sons, she is singing a song.
さらに省略:Surrounded by her sons, she is singing a song.
(彼女は息子に囲まれて歌を歌っています。)

【英文法の種類】
・第一文型
・第二文型
・第三文型
・第四文型
・第五文型
・受動態の基礎
・受動態の応用
・不定詞の基礎
・不定詞の応用 
・動名詞の基礎
・動名詞の応用
・分詞構文の基礎
・分詞構文の応用
・仮定法の基礎
・仮定法の応用
・比較の基礎
・比較の応用
・命令文
・丁寧文
・感嘆文
・否定疑問文
・付加疑問文
・準否定
・完全否定・部分否定・二重否定

コメント