【分詞構文の応用】
分詞構文は通常、話し言葉ではあまり使われませんが知識と知っておくとシンプルな文で表現を豊かにすることができます。特に慣用表現のような言い回しはいきなりでてくると意味が分からなかったりもするので代表的な慣用表現を紹介したします。
《例》一般的に言うと:Generally speaking
Generally speaking, Japanese are hard workers.
(一般的に言うと日本人は働き者です。)
《例》率直に言うと:Frankly speaking
Frankly speaking, you are in the wrong.
(率直に言ってあなたは間違っています。)
《例》厳密に言うと:Strictly speaking
Strictly speaking, the earth is not round.
(厳密にいえば地球は円形ではない。)
《例》~と言えば:Speaking of
Speaking of birthdays, Mine is next Monday.
誕生日といえば私の誕生日は来週の月曜日です。
《例》仮に~としても:Granting that
Granting that it is true, it does not concern me.
(仮にそれが真実であっても私には関係ない。)
《例》~から判断すると:Judging by/from
Judging by her expression, she looked worried.
(彼女の表情から判断すると彼女は心配していた。)
Judging from his accent, he must be from Osaka.
(彼のアクセントから判断すると彼は大阪出身に間違いない。)
《例》Aを考慮すると:Taking A into consideration
Taking everything into consideration, he bought the car.
(彼はすべてのことを考慮して車を買いました。)
《例》~によると:According to
According to the weather forecast, there’s a slight chance of rain today.
(天気予報によると今日は雨の可能性が少しあります。)
【英文法の種類】
・第一文型
・第二文型
・第三文型
・第四文型
・第五文型
・受動態の基礎
・受動態の応用
・不定詞の基礎
・不定詞の応用
・動名詞の基礎
・動名詞の応用
・分詞構文の基礎
・分詞構文の応用
・仮定法の基礎
・仮定法の応用
・比較の基礎
・比較の応用
・命令文
・丁寧文
・感嘆文
・否定疑問文
・付加疑問文
・準否定
・完全否定・部分否定・二重否定
コメント