【第二文型の概念】
英語の文型には5種類ありそのうちの2番目の第二文型を説明いたします。第二文型は主語(S=subject)+ 動詞(V=verb)+ 補語(C=complement)となります。そして補語には主語の性質を説明する主語補語、目的語の性質を説明する目的語補語があります。第二文型(SVC)は主語しかないので主語補語が使われます。
《例》第二文型(SVC)
主語(S=subject)+ 動詞(V=verb)
This watch looks amazing!
(この時計はすばらしい。)
This watch=S looks=V C=amazing
He became a teacher.
(彼は先生になりました。)
He=S became=V C=a teacher
《例》第一文型(SVM)と第二文型(SVC)の違い
第一文型(SVM):I go to school.
(私は学校に行きます。)
I=S go=V to school=M
主語(S)と修飾語(M)は同じものではない
I(私) ≠ to school(学校)
第二文型(SVC):I am Japanese.
(私は日本人です。)
I=S am=V Japanese=C
主語(S)と補語(C)は同一
I(私) = Japanese(日本人)
【英文法の種類】
・第一文型
・第二文型
・第三文型
・第四文型
・第五文型
・受動態の基礎
・受動態の応用
・不定詞の基礎
・不定詞の応用
・動名詞の基礎
・動名詞の応用
・分詞構文の基礎
・分詞構文の応用
・仮定法の基礎
・仮定法の応用
・比較の基礎
・比較の応用
・命令文
・丁寧文
・感嘆文
・否定疑問文
・付加疑問文
・準否定
・完全否定・部分否定・二重否定
コメント