【仮定法の応用】
仮定法には決まった慣用表現やifを使わなくても仮定法と同じ意味を表すものがあります。これらは直感的に訳すと本来の意味とは異なるため英語を学習する多くの方がつまずくポイントです。例えばif it were not for~(もし~がなければ)はifを省略しさらに主語と動詞を倒置したWere it not for~に書き換えができます。それ以外にもBut for、またはWithoutにも書き換えができますこれらは知識として知っていないと訳すことはできません。実際の例文で理解していきましょう。
《例》もし~がないならば:If it were not for
If it were not for your help, I couldn’t start this project.
・倒置法:Were it not for
Were it not for your help, I couldn’t start this project.
・慣用表現:But for~
But for your help, I couldn’t start this project.
・慣用表現:Without ~
Without your help, I couldn’t start this project.
(もしあなたの助けがないならば私はこの計画をはじめることができないでしょう。)
《例》もし~がなかったならば:If it had not been for
If it had not been for your help, I couldn’t start this project.
・倒置法: Had it not been for
Had it not been for your help, I couldn’t start this project.
・慣用表現:But for~
But for your help, I couldn’t start this project.
・慣用表現:Without ~
Without your help, I couldn’t start this project.
(もしあなたの助けがなかったならば私はこの計画をはじめることができなっかたでしょう。)
《例》~さえすれば:If only
If only I could speak English.
(英語さえはなせればなあ。)
《例》いわゆる:as it were
She is, as it were, a walking dictionary.
(彼女はいわゆる歩く辞書です。)
《例》もしそうでなければ:otherwise
Be quiet, otherwise you’ll be noticed.
(静かにしなさい。さもなければあなたは気づかれます。)
《例》もし〜があれば:with
With a little more patience, you would have succeeded.
(もう少し忍耐力があればあなたは成功したのに。)
【英文法の種類】
・第一文型
・第二文型
・第三文型
・第四文型
・第五文型
・受動態の基礎
・受動態の応用
・不定詞の基礎
・不定詞の応用
・動名詞の基礎
・動名詞の応用
・分詞構文の基礎
・分詞構文の応用
・仮定法の基礎
・仮定法の応用
・比較の基礎
・比較の応用
・命令文
・丁寧文
・感嘆文
・否定疑問文
・付加疑問文
・準否定
・完全否定・部分否定・二重否定
コメント