今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問

今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問:比較の基礎

比較級のルールは大きく3つあります。一つ目は比較級、これは単純に「比べた結果」を表現するものです。形容詞、副詞の語尾にerをつけるか単語の前にmoreを加えます。二つ目は最上級、これは「すべての中で一番」の意味を表します。形容詞、副詞の語尾にestをつけるか単語の前にthe mostを加えます。三つ目が同格(原級)、as+動詞の原形+asで「~と同じ」という意味を表します。
今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問

今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問:仮定法の応用

仮定法には決まった慣用表現やifを使わなくても仮定法と同じ意味を表すものがあります。これらは直感的に訳すと本来の意味とは異なるため英語を学習する多くの方がつまずくポイントです。例えばif it were not for~(もし~がなければ)はifを省略しさらに主語と動詞を倒置したWere it not for~に書き換えができます。それ以外にもBut for、またはWithoutにも書き換えができますこれらは知識として知っていないと訳すことはできません。
今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問

今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問:仮定法の基礎

仮定法とは簡単に言えば「もしも~であったら」という仮定の意味を表します。基本的にはifの後に仮定の話を続けていきます。その場合、時制が大事なポイントとなってきます。ifを使う仮定法過去、仮定法過去完了、仮定法未来とifを使わず提案や要求や必要のなどを表す動詞や形容詞、名詞にthat節を続ける仮定法現在の4つのパターンがあります。 現在の事実と反する仮定の場合には仮定法過去、過去の事実と反する場合は仮定法過去完了、未来において起こりそうもないことを想定する場合は仮定法未来となります。最後に現在の時点でこうあるべきということを強調する際にはifを使わない仮定法現在となります。
今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問

今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問:分詞構文の応用

分詞構文は通常、話し言葉ではあまり使われませんが知識と知っておくとシンプルな文で表現を豊かにすることができます。特に慣用表現のような言い回しはいきなりでてくると意味が分からなかったりもするので代表的な慣用表現を紹介したします。
今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問

今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問:分詞構文の基礎

分詞には動詞にingを加えた現在分詞、動詞にedを加えた過去分詞の2種類があります。現在分詞はbe動詞と組み合わせた進行形、過去分詞はhaveと組み合わせた完了形、be動詞と組み合わせた受動態などがあります。それ以外に現在分詞と過去分詞は分詞構文で使うことができます。「接続詞+主語+動詞」で構成された文を分詞構文に置き換えることで短く端的に表現ができます。
今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問

今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問:動名詞の応用

【動名詞の応用】動名詞はto不定詞と同じ役割がありますが動詞によっては動名詞しか使えない動詞、to不定詞しか使えない動詞、動名詞とto不定詞で意味の異なる動詞などがあり注意が必要です。一般的にto不定詞は未来、非現実のイメージ、動名詞は過去...
今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問

今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問:動名詞の基礎

動名詞とは動詞を名詞として表現するときに使います。動詞にingを加えると「~すること」となり動詞が名詞の意味を持つ動名詞になります。動名詞には「 主語としての動名詞」「目的語としての動名詞」「補語としての動名詞」「前置詞の目的語としての動名詞」の4つの使い方があります。なお動詞のing形はbe動詞と組み合わせる現在進行形、名詞を修飾する形容詞としても使いますので文の構造から動名詞の動詞のineg形なのかをしっかりと理解することが重要です。
今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問

今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問:不定詞の応用

不定詞はきまった文型がありこの英語構文を使うことにより表現の幅を広げることができます。仕組みはシンプルなのでいくつかのパターンを紹介します。代表的なものに「too~to…」といった「あまりにも~なので…できない」、What,Where,When,Howなどに直接、to不定詞を接続する表現、ask,want,tellといった特定の動詞とセットで使うto不定詞などは日常の会話で頻繁に利用されるため実際の利用例で理解しましょう。
今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問

今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問:不定詞の基礎

不定詞とは「to+動詞の原形」を組み合すことにより名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法の3つの用法で動詞を表現することができます。混同しやすいのが「to+名詞」「to+動詞のing形」がありますがこの場合はtoは前置詞として使われています。不定詞の場合はあくまで動詞の原形がくることをしっかりと理解しましょう。
今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問

今まで聞けなかった英文法の素朴な疑問:受動態の応用

受動態は肯定文だけでなく否定分、疑問文にすることもできます。さらに時制を変えて過去形、進行形、完了形といった形にすることもできます。また使役動詞(make,have, let)・知覚動詞(see,hear,feel)の受動態は文の構造が若干、異なりますので注意が必要です。英語は受動態を使った表現が多いので基本的な受動態の構造をしっかりと理解することが重要です。